新学習指導要領について②算数の変化

さて、前回は時間数を見たので、今回は算数の指導要領について見てみようと思います。
という訳で、実際の指導要領の文から引っ張って書いたのですが、意外に大変でした。
赤文字で主な追加点、青文字で文章の修正部分を挙げていきます。
早速、目標から。
  第1 目標
 算数的活動を通して、数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え、表現する能力を育てるとともに、算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。


今回の改訂のキーワードの中に「活用力」「表現力」といった言葉があります。
数学の場合でも、数字だけを取り扱うのではなく、日常から取り上げた話題や、視覚的に分かる実験などを積極的に使うことが、これらに繋がるのではないかと思います。
という訳で、次に内容に進みますが、小学校の算数領域の構成は大まかにこのようになっています。
  1.数と計算 (加法・減法、少数、分数など)
  2.量と測定 (面積、単位、時刻など)
  3.図形 (多角形・円・球・円周率など)
  4.数量関係 (グラフ、式の表現など)
この中で項目Dの『数量関係』は、今まで1・2学年では記されていなかったのですが、目標の変化により新たに加わりました。
また、1年生は後の『算術的活動』についても新たに加えられています。


   第2 各学年の目標及び内容
  [第1学年]
 1 目標
(4)具体物を用いた活動などを通して、数量やその関係を言葉、数、式、図などに表したり読み取ったりすることができるようにする。
 2 内容
  A 数と計算
(1)ものの個数を数えることなどの活動を通して、数の意味について理解し、数を用いることができるようにする。
オ 2位数の表し方について理解すること。
カ 簡単な場合について、3位数の表し方を知ること。
キ 数を十を単位としてみること。


オ、カに関しては、今まで『100までの数について、その表し方と意味を理解すること。』となっていました。
つまり今まで2桁までで良かったものが、簡単な3桁までとなり難易度が上がっています。


(2)加減及び減法の意味について理解し、それらを用いることができるようにする。
ウ 簡単な場合について、2位数などの加法及び減法の計算の仕方を考えること。
  B 量と測定
(1)大きさを比較するなどの活動を通して、量とその測定についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア 長さ、面積、体積を直接比べること。

(2)日常生活の中で時刻を読むことができるようにする。


面積、体積が加えられたことにより、今まで『ものの長さ』と記されていた部分が『大きさ』に変更されました。
時刻に関しては、2年生の分野から降りてきました。


  C 図形
(略)
  D 数量関係
(1)加法及び減法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすることができるようにする。
(2)ものの個数を絵や図などを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする。
〔算数的活動〕
(1)内容の「A数と計算」、「B量と測定」、「C図形」及び「D数量関係」に示す事項については,例えば、次のような算数的活動を通して指導するものとする。
ア 具体物をまとめて数えたり等分したりし,それを整理して表す活動
イ 計算の意味や計算の仕方を,具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動
ウ 身の回りにあるものの長さ,面積,体積を直接比べたり,他のものを用いて比べたりする活動
エ 身の回りから、いろいろな形を見付けたり、具体物を用いて形を作ったり分解したりする活動
オ 数量についての具体的な場面を式に表したり、式を具体的な場面に結び付けたりする活動


上記は、前述の通り全て新しく加えられた内容です。


  [第2学年]
 1 目標
(4)具体物を用いた活動などを通して、数量やその関係を言葉、数、式、図、表、グラフなどに表したり読み取ったりすることができるようにする。


表やグラフといった内容も、今までは3年生の内容でした。


  A 数と計算
(1)数の意味や表し方について理解し、数を用いる能力を伸ばす。
オ 1/2、1/4など簡単な分数について知ること。

(2)加法及び減法についての理解を深め、それらを用いる能力を伸ばす。
イ 簡単な場合について、3位数などの加法及び減法の計算の仕方を考えること。
(3)乗法の意味について理解し、それを用いることができるようにする。
エ 簡単な場合について、2位数と1位数との乗法の計算の仕方を考えること。


ここは2年生には難しいのではないでしょうか。
2年生といったら九九のイメージが強いですが、それに加え分数、3桁の計算、それに2桁の掛け算まで入ってきます。
掛け算は繰り上がりの無い『13×3』ぐらいまででしょうか。
私が教育実習に行ったとき、三年生がやっていました。


  B 量と測定
(2)体積について単位と測定の意味を理解し、体積の測定ができるようにする。
ア 体積の単位(ミリリットル(ml)、デシリットル(dl)、リットル(l))について知ること。
(3)時間について理解し、それを用いることができるようにする。
ア 日、時、分について知り、それらの関係を理解すること。


今までは長さの単位、ミリメートル、センチメートル、メートルだけでしたが、それに体積が加わりました。
時間については『時刻を読む』という項目が1年生へ移動した為、ここではより深い項目となっています。


  C 図形
(1)ものの形についての観察や構成などの活動を通して、図形を構成する要素に着目し、図形について理解できるようにする。
イ 正方形、長方形、直角三角形について知ること。
ウ 箱の形をしたものについて知ること。

ここも結構きつい。
今までは三角形、四角形のみでした。

  D 数量関係
(略)
3 内容の取り扱い
(略)


ここはまあ良いでしょう。
ちなみに二年生からは『内容の取り扱い』という項目が増えます。
指導要領がもっと見たいという人は、文部科学省のHPから見れますので是非。


2000年に行った世界の学力調査『PISA』にて、日本の数学的リテラシーは世界1位でした。
ところが、その後の2006年の調査では、ゆとり教育の結果10位にまで落ちてしまいました。
ちなみにPISAの調査対象は15歳3ヶ月から16歳2ヶ月。
日本では高校1年生ですね。